先日、ついにレジ袋の有料化が義務付けられる事に決まりました。
環境省がレジ袋の有料化を義務付けへ プラスチックごみ削減に向け - ライブドアニュース
今まで普段持ちの荷物がかさばるのを嫌って、エコバッグを持っていませんでしたが、そう悠長に構えている事もできません。レジ袋のために、日々、5円、10円が積み重なって消えていくのを黙って見過ごすわけにはいかんのです!
そこでとりあえず、100円均一の雄「ダイソー」さんでエコバッグとはどんな物なのか買ってみました。
エコバッグは意外とコンパクトだった。
こちらがダイソーさんで買ったエコバッグ。
「あれ?思っていたよりコンパクトだ!」どうせ、畳んであったとしてもデカイんでしょう?と、勝手に想像していたのですが…
スマートフォンより小さいよ。収納時は縦11センチ×横6センチくらいです。普段、持ち歩いているウエストポーチに入れても、この通りです。
全然、余裕です。
物を知らぬは哀れなり。エコバッグ余裕で持ち歩ける!
収納袋から取り出すと、このサイズ。
持ち手を含まない大きさを実寸したところ、縦38センチ×横40センチくらいの大きさです。
しかし、家族持ちには少しばかり小さい様子。
マチは殆どないのですが、2リットルのペットボトルがギリギリ3本入る大きさです。一人暮らしなら充分なサイズ感ですが、家族分の買い出しとなると、このエコバックならば二つ持ってた方が良いかも。
「畳んだ時にコンパクトなのも、本体が小さかったからなのかも。」と思い、他のエコバッグはどんなものか調べてみました。
同じダイソーさんの200円のエコバッグはどうかというと
畳まれた状態で縦10センチ×横17センチです。
左が200円のエコバッグです。ウエストポーチやミニバッグに忍ばせるには少し大きいですね。トートバッグやリュックサックであれば余裕です。
こちらは収納袋に入っているのではなく、エコバッグ自体が折りたたまれている感じです。広げた時の大きさを持ち手を含まないところから実寸すると、縦39センチ×横46センチでした。
マチはそんなにないのですが、100円のエコバッグに比べるとゆったりめ。2リットルのペットボトルを4本入れたところ、まだ若干の余裕はあるようです。
200円のエコバッグであれば、家族持ちの買い出しにも対応できそうです。しかし、ちょっと嵩張ってしまうのが残念。
100均以外のエコバッグはどうなのか?
マーナ シュパット
サイズやバッグの形などのシリーズ展開が豊富です。定番商品のコンパクトバッグならば、Mサイズで14.5リットル、Lサイズは31.4リットルの容量があります。日常の買い物であれば充分な大きさです。商品名のとおり「シュパット」開きやすくて畳みやすいのが特徴です。畳んだ時は手の平に収まるコンパクトサイズになるのが嬉しい。
ロールアップショルダーエコバッグ
エコバッグは「広げた後に片付けるのが面倒かもなあ」と思っていたら。こんな巻取り式のエコバッグもありました。広げるとショルダーバッグタイプになります。サイズは縦36センチ×横36センチでやや小ぶりですが、使い勝手は良さそうです。
MOTTERU(モッテル) ポケッタブル マルシェ
縦30センチ×横60センチ、マチ幅もあるので収容量は大きいと思います。使わない時は丸めると350ml缶くらいの大きさになるコンパクトさ。口に巾着が付いているので荷物がこぼれ出てしまう心配がありません。「レジかご」サイズなので、かごに装着したままレジで会計することが出来るのが便利です。
思っていたよりもエコバッグはコンパクトだった。
100均で買ったエコバッグの容量自体が小さかったので、畳んだ時の大きさもコンパクトだったのかと思ったら、何を買っても結構、小さめに出来ているようです。
レジ袋の有料化義務付けにはスーパーマーケットだけじゃなく、コンビニエンスストアのレジ袋も有料化される含みも持っているとの事なので、エコバッグをカバンに常備しなくてはと考えると、サイズ感はとても重要なポイントですよね。
個人的には、ふらっと立ち寄るコンビニはプラスティックの袋じゃなくてもいいので、紙袋などで対応をしていただけると、とてもありがたいのだけど・・・。